学習記録20250520

実技 ECサイトデザイン実習①

講師:田中里枝

– 本日のアジェンダ –

1限目
実技 ECサイトデザイン実習①
Photoshopの機能について

2限目
実技 ECサイトデザイン実習①
Photoshopの機能について

3限目
実技 ECサイトデザイン実習①
サムネイル画像 作成

4限目
実技 ECサイトデザイン実習①
サムネイル画像 作成

5限目
実技 ECサイトデザイン実習①
サムネイル画像 講評


本日のテーマ

サムネイル画像 について

サムネイル画像とは?

サムネイル画像は、親指(サム)の爪(ネイル)のように小さい画像という意味で、実際に撮影した画像から解像度を下げたり、圧縮したりするなどの手法で、ファイルサイズを小さくしたデータです。 情報量が少ないので読み込みが早く、一覧表示で多くの画像を素早く見ることができます。

参考サイト

本日の課題

-サムネイル画像 作成練習 –

サムネイル画像作成し、
4限目終了までにご自身のポートフォリオサイトにアップしてください。
5限目に講評を行います。

※目標2つ以上で制作しましょう。

学習記録20250519

学科 ECサイトデザイン基礎①【オンライン】

講師:田中里枝

– 本日のアジェンダ –

1限目
学科 ECサイトデザイン基礎①
ECサイトとは?

2限目
学科 ECサイトデザイン基礎①
ECのお仕事とバナー作成について

3限目
学科 ECサイトデザイン基礎①
マスクについて

4限目
学科 ECサイトデザイン基礎①
サムネイル制作に向けての情報収集

5限目
学科 ECサイトデザイン基礎①
サムネイル制作に向けての情報収集


本日のテーマ

ECのお仕事を理解しましょう

ECサイト

ECサイトとは、自社の商品やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで販売するサイトのことである。ECとは英語: electronic commerceの略。 複数の企業や個人商店がインターネット上の1か所で出店する形態のウェブサイトは、電子商店街の項目を参照。 ウィキペディア

参考サイト

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
1.「デザインの考え方」の教科書⑤.pdf
2. マスクについて.pdf

【動画①】「デザインの考え方」の教科書

ワンポイントアドバイス

まずは様々な作品を見て見ましょう。
見て真似をしてまた見るの繰り返しが上達のコツです!

【動画②】マスクについて

参考サイト

マスクについて

Photoshopのマスクのかけ方は、大きく分けて『レイヤーマスク』、『ベクトルマスク』と『クリッピングマスク』の3種類があります。
それと選択ツールの調整で使うクイックマスクモードがあります。

参考サイト

レイヤーマスクについて

レイヤーマスクは、レイヤーに追加する機能です。画像の一部を隠したい場合に使用します。白黒に塗り分けられた画像から、表示する部分と、隠す部分の「マスク領域」を指定します。レイヤーマスク自体が、ドキュメントに表示されることはありません。対象となる画像の一部が、切り抜いた型紙を通り抜けて、背景に投影されるようなイメージです。

特長と使い方

  • 選択範囲からのマスク
  • 白から黒の領域(中間色は半透明)
  • 曖昧なトリミングに有効

参考サイト

ベクトルマスクについて

ベクトルマスクは、ペンツールやシェイプを使用して作成するマスクです。ベクトルマスクは、画像の拡大や収縮を繰り返しても、マスクが劣化しないので、解像度を気にすることなく編集できます。

特長と使い方

  • パスからのマスク
  • シェイプ(Illustratorと同じイメージ)を使う
  • 奇麗な曲線を描く時に有効

参考サイト

パスパネル

パスパネル(ウィンドウ/パス)には、保存されたパスごとの名前とサムネール画像、現在の作業用パスおよび現在のベクトルマスクが一覧表示されます。サムネールの表示をオフにすると、パフォーマンスが向上します。パスを表示するには、まずそのパスをパスパネルで選択する必要があります。

参考サイト

クリッピングマスクについて

クリッピングマスクとは、マスクが適用されるレイヤーをグループ化したものです。一番下のレイヤー(ベースレイヤー)がグループ全体の表示範囲を定義します。例えば、ベースレイヤーにシェイプがあり、その上のレイヤーに写真があり、一番上のレイヤーにテキストがあるとします。写真とテキストは、ベースレイヤー上のシェイプのアウトラインを通してだけ表示されると、ベースレイヤーの不透明度を継承します。

特長と使い方

  • 図形(文字も可能)からのマスク
  • 他のレイヤーに影響する
  • Illustratorにもあるので注意

参考サイト

ワンポイントアドバイス

マスクはデータを維持したまま作業を進める方法として、最も使われる手法です。逆に他人が作成したデータを編集しなければならない時に、「わからない」が発生するポイントがここです。しっかりと理解を高めておきましょう。

スマートオブジェクト

スマートオブジェクトとは、「縮小と拡大を繰り返しても、劣化をしない画像データ形式」のことです。Photoshopで画像を扱うときにスマートオブジェクト化していない場合、1度でも縮小すると画像が劣化してしまいます。画像の質を保ったまま縮小・拡大をしたいときは、スマートオブジェクトに変換する必要があります。

スマートオブジェクトの解除方法「ラスタライズ」

スマートオブジェクトは画像を劣化させずに保つ形式なので、多用するとデータが重くなりがちです。スマートオブジェクトを解除することを「ラスタライズ」といいます。スマートオブジェクトをラスタライズすると、元のビットマップ画像に戻ります。

学習記録20250516

実技 WEBデザイン実習③

講師:湊 有加里

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 WEBデザイン実習③
PCスペック確認

2限目
実技 WEBデザイン実習③
PCスペック確認

3限目
実技 WEBデザイン実習③
PCスペック確認

4限目
実技 WEBデザイン実習③
フォントカルタについて・カルタ大会

5限目
実技 WEBデザイン実習③
カルタ大会


本日のポイント

グループワークです。楽しくやりましょう!

PCスペック確認大会

支給されたPCで作品制作を目指しましょう。

フォントカルタ大会

読み上げられたフォント名と解説をヒントに、そのフォントの札を取るというかるたゲームです。ゲーム形式でフォントの違いを見分ける感性を身に付けましょう!

参考サイト

https://www.fontkaruta.com/about

学習記録20250515

学科 デザイン概論②【オンライン】

講師:小谷祥吾

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 デザイン概論②
インバウンドとは?

2限目
学科 デザイン概論②
WEBデザインとインバウンド

3限目
学科 デザイン概論②
PCスペックについて

4限目
学科 デザイン概論②
本日のまとめ

5限目
学科 デザイン概論②
本日のまとめ


本日のポイント

WEBデザインにおけるインバウント需要を知っておきましょう!

インバウンドとは

インバウンド(inbound)という言葉には「到着する、入ってくる」という意味があります。この言葉の使われ方業界によってさまざまですが、旅行業などの業界では「外国からの旅行者」を指します。
つまりインバウンド需要とは、日本に訪れた外国人の日本国内で生み出された商品やサービスへの需要です。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
1.インバウントについて.pdf
2.PCスペックについて.pdf

【動画①】インバウンドについて

参考サイト

【動画②】PCスペックについて

学習記録20250513

実技 ポートフォリオ作成実習③【成績考査③】

講師:

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 ポートフォリオ作成実習③
成績考査

2限目
実技 ポートフォリオ作成実習③
成績考査

3限目
実技 ポートフォリオ作成実習③
成績考査

4限目
実技 ポートフォリオ作成実習③
成績考査

5限目
実技 ポートフォリオ作成実習③
成績考査・提出確認


本日のテーマ

成績考査です

本日の課題

作成したWebページのスクリーンキャプチャを取得して4限目終了までにご自身のWordPressに新規固定ページにパスワード付きでUPしてください。
(5時限目終了までは更新しても大丈夫です)

※投稿設定のパーマリンクのURLスラッグは
「grade-check_20250513」と設定して下さい。
※ポートフォリオサイトの1ページとして人に見せられるよう、
制作過程や説明などもまとめましょう。

作成するページは、ポートフォリオの作品紹介ページの作成訓練としてご自身がデザイン・サイト制作をしたという前提で作成してみてください。作品を効果的にアピールできるように以下の項目を考慮して説明文を考えてみてください。

・作品タイトル(サイト名)
・クライアント
・デザインコンセプト
・使用ソフト
・制作期間
・制作時に考慮した点 など

職務経歴書の提出について

5/16(金)「WEBデザイン実習③」にて最新の職務経歴書をご提出ください。
以前に提出した内容からブラッシュアップを試みましょう。

WordPressへの成績考査の上げ方

ご自身のWordPressに成績考査用のスクリーンショットを投稿していただきます。
手順は以下の通りです。

①固定ページを新規追加

②タイトルと氏名の入力

  • タイトル(タイトルを追加の部分)に「第3回成績考査」
  • 次のブロックに見出し(H2)で氏名(漢字フルネーム)を入力して下さい。
Screenshot

③作品の挿入

以降のブロックに画像をブロックエディタ「画像」にてアップロードして下さい。

④パーマリンク設定

固定ページ設定のパーマリンクのURLスラッグに下記を設定して下さい。
「grade-check_20241203」

⑤パスワード保護

公開状態をパスワード保護にします。パスワードは「test」と設定して下さい。

Screenshot

⑥公開にして終了

固定ページ一覧に作成したページが出来ているか確認して下さい。

学習記録20250512

学科 HTML/CSS基礎⑩【オンライン】

講師:湊 有加里

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 HTML/CSS基礎⑩
練習問題について

2限目
学科 HTML/CSS基礎⑩
練習問題

3限目
学科 HTML/CSS基礎⑩
練習問題

4限目
学科 HTML/CSS基礎⑩
練習問題

5限目
学科 HTML/CSS基礎⑩
本日の講義のまとめ


本日のテーマ

練習問題を解いてみましょう

練習問題について

以下の練習問題は、実際のWebページ制作を対象とした練習問題になっています。各問題の進め方を動画で説明していますので各自で実施してみてください。

練習問題①:マークアップの練習

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
レイアウトデザイン 練習問題①.zip」 

【動画】

練習問題②:CSSのプロパティと値を考える

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
レイアウトデザイン 練習問題②.zip」 

【動画】

練習問題③:レイアウトを定義するCSS

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
レイアウトデザイン 練習問題③.zip」 

【動画】

練習問題④:Webページ運用・作成の困った問題

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
レイアウトデザイン 練習問題④.zip」 

【動画】

学習記録20250510

学科 WEBディレクション概論③【オンライン】

講師:平井美江

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 WEBディレクション概論③
求人応募について

2限目
学科 WEBディレクション概論③
「人材紹介」や「人材派遣」について

3限目
学科 WEBディレクション概論③
求人応募に向けて

4限目
学科 WEBディレクション概論③
本日のまとめ

5限目
学科 WEBディレクション概論③
本日のまとめ


本日のポイント

応募書類の作成に正解はありません。

もし正解があるとしたら「面接に呼んでいただく」です。そして、面接になったら聞いてみてください。「何で呼んでいただけましたか?」と各書類の狙いが上手くいっているか確認してみましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
求人応募について.pdf」 

【動画】

参考サイト

学習記録20250508

実技 WEBデザイン実習②

講師:湊 有加里

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 WEBデザイン実習②
RWD 対応のサイトについて

2限目
実技 WEBデザイン実習②
メディアクエリについて

3限目
実技 WEBデザイン実習②
Webページ制作実践

4限目
実技 WEBデザイン実習②
Webページ制作実践

5限目
実技 WEBデザイン実習②
本日の講義のまとめ


本日のテーマ

Webページ制作実践で作成したページをRWD対応させましょう

RWD 対応のサイトについて【復習】

  • 幅広デザインでの Web ページ作成
  • viewport 定義の指定
  • 横幅変動時のコンテンツ幅を設定
  • Media Querie でデザインを整える
  • 画面サイズに合わせた表示部品の導入

Webページ制作実践⑤

Webページ制作実践で作成したページをレスポンシブWebデザイン対応をさせましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

レスポンシブWebデザインまで完了したファイルを下記に格納してあります。
必要に応じてダウンロードして確認してください。
chapter5.zip」 

  1. メディアクエリの記述
  2. レスポンシブWebデザインの対応

本日の課題

Webページ制作実践で作成したページのキャプチャを取得してWordPressの投稿ページに貼り付けを行いましょう。(出来たところまでで大丈夫です)