学習記録20250602

実技 ECサイトデザイン実習④

講師:夏目佳奈

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 ECサイトデザイン実習④
ワイヤーフレーム制作の準備

2限目
実技 ECサイトデザイン実習④
ワイヤーフレーム制作のポイント

3限目
実技 ECサイトデザイン実習④
課題制作

4限目
実技 ECサイトデザイン実習④
課題制作

5限目
実技 ECサイトデザイン実習④
課題制作


本日のテーマ

早速作ってみましょう。

制作のポイント

情報をしっかりまとめてからレイアウトを考えると良いでしょう。そのレイアウトが、HTMLとCSSというルールに変わるだけです。
まずは、PCサイズとして下記の例のような、コンテンツ部分が960pxでその外側部分を入れて、1280pxでワイヤーフレームを作成してみましょう。

ワンポイントアドバイス

ワイヤーフレームの段階では、お仕事の契約成立に至っていない場合が多いです。逆を言えば、しっかりとしたワイヤーフレームを作成できるという事は、「仕事を獲得できる力がある」という証明にもなります。お客様のご要望(相手の気持ち)をしっかり理解する事を心掛けて制作をしてみましょう。

学習記録20250531

学科 ECサイトデザイン基礎④【オンライン】

講師:夏目佳奈

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 ECサイトデザイン基礎④
Webサイト・LPについて

2限目
学科 ECサイトデザイン基礎④
ワイヤーフレームについて

3限目
学科 ECサイトデザイン基礎④
レイアウトのポイントについて

4限目
学科 ECサイトデザイン基礎④
制作に向けての準備

5限目
学科 ECサイトデザイン基礎④
制作に向けての準備


本日のテーマ

Webサイト制作にあたり、まずは
『ワイヤーフレーム』
の制作のコツを学びましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
デザインの考え方」の教科書⑥.pdf」 

【動画】

LP(ランディングページ)とは?

ランディングページ最適化はコンバージョン最適化、もしくはコンバージョン率最適化と呼ばれるより広範なインターネットマーケティング手法の一つであり、セールスリードや顧客となりうるウェブサイト訪問者の比率を向上させることを目的としている。 ウィキペディア

参考サイト

ワンポイントアドバイス

未経験でいきなりWebサイトを作るよう業務を指示する制作会社はありません。もし言って来たら疑ってください。個人レベルや担当者がWebサイト制作の知識理解が足りない等で、依頼されるなどの事は逆によくあるかもしれませんのでお気を付けください。
そこで、まずは最初の一歩としてチャレンジするのであればLP(ランディングページ)のような、1ページのページ制作をしっかりと行ってみると良いでしょう。

WEBサイト制作の流れ

ヒアリング、ワイヤーフレーム制作
↓↓↓
デザインラフ制作
↓↓↓
コーディング

ワイヤーフレームとは?

単に「ワイヤー」と呼ぶこともあります。

Webサイトの目的に沿って、「どの情報を」「どこに」「どのように配置するか」をチーム内やクライアントと共有するための重要なものです。
デザインを決める前に作るもので、サイトの骨組みとなるものですのでしっかり設計しましょう。 

まずは絵を描くときの下書きのように、手書きスケッチ(ラフ)してみましょう。
いきなりワイヤーフレームを作ったりというケースもありますが、事前にラフを描いておくことでより一層スムーズに制作が進められるようになります。

参考サイト

ワンポイントアドバイス

ワイヤーフレームの段階では、お仕事の契約成立に至っていない場合が多いです。
逆を言えば、しっかりとしたワイヤーフレームを作成できるという事は、「仕事を獲得できる力がある」という証明にもなります。
お客様のご要望(相手の気持ち)をしっかり理解する事を心掛けて制作をしてみましょう。

制作のポイント

・使用ソフトはPhotoshopです。
・まずは色を入れず、白黒で制作しましょう。
・サイズはPC基準です。規格は世の中のサイト例を参考にしてみましょう。
・メインイメージなどはブラウザの横幅いっぱいでも構いませんが、文章などのコンテンツ幅は960〜980px程度に収めると良いでしょう。
・余白を意識し、サイズバランスもWEBサイトの完成形と同じにしましょう。(実務ではpxピクセル単位で仕上げます)
・バナー制作と同じく、
①掲載が必要な内容(情報)を先にしっかりまとめる
②情報の順番づけ
③レイアウトを考える
手順で制作すると良いでしょう。
そのレイアウトが、HTMLとCSSというルールに変わるだけです。

学習記録20250529

実技 ECサイトデザイン実習③

講師:平井美江

– 本日のアジェンダ –

1限目
実技 ECサイトデザイン実習③
クライアント確認について

2限目
実技 ECサイトデザイン実習③
バナー作成

3限目
実技 ECサイトデザイン実習③
バナー作成

4限目
実技 ECサイトデザイン実習③
バナー作成

5限目
実技 ECサイトデザイン実習③
バナー 講評


本日のテーマ

馴染んでください

クライアントへの確認方法

デザインした制作物をクライアント(発注者)に確認を入れる場合は、そのまま見せる事が最も解りやすい方法です。バナーを作成したらページにそのまま当て込んで(テストアップ等)確認をとります。

ワンポイントアドバイス

バナーを作成したら、スクリーンショットしたページに当て込んでみましょう。違和感が無かったら成功です。ページに馴染むようにデザインの基本ルール「レイアウト」「文字」「配色」に気を付けて作成してみてください。

学習記録20250528

学科 ECサイトデザイン基礎③【オンライン】

講師:湊 有加里

-本日アジェンダ-

1限目
学科 ECサイトデザイン基礎③
バナーの作成について

2限目
学科 ECサイトデザイン基礎③
はじめての依頼について

3限目
学科 ECサイトデザイン基礎③
提案をすることについて

4限目
学科 ECサイトデザイン基礎③
再現力の重要性について

5限目
学科 ECサイトデザイン基礎③
制作過程について


本日のテーマ

バナーは作る過程も大事です!

ポートフォリオサイトに乗せるバナー等の作品は、ブラッシュアップも含めて掲載しましょう。最初に作成したバナーから、他のデザインを見たり聞いたりして、もっと良い作品にしていく過程も解り易く掲載して「制作過程」を明確にして成長力もアピールしちゃいましょう!!

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
「バナーの作成について.pdf」 

【動画】

参考サイト

学習記録20250526

実技 ECサイトデザイン実習②

講師:平井美江

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 ECサイトデザイン実習②
Photoshopの機能について

2限目
実技 ECサイトデザイン実習②
バナー模写練習

3限目
実技 ECサイトデザイン実習②
バナー模写練習

4限目
実技 ECサイトデザイン実習②
バナー模写練習

5限目
実技 ECサイトデザイン実習②
バナー模写練習


本日のテーマ

まずはバナー「模写」で表現の完全コピーを目指しましょう

覚えておくと良い基本操作

バナー制作で覚えておきたい復習

  • スマートオブジェクト
  • 調整レイヤー
  • トリミング復習
  • レタッチ復習
  • クリッピングマスク
  • レイヤーマスク
  • ベクトルマスク

学習記録20250524

学科 デザイン概論③【オンライン】

講師:夏目佳奈

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 デザイン概論③
コンサルティングとは?

2限目
学科 デザイン概論③
Webコンサルタントという仕事について

3限目
学科 デザイン概論③
コンサルティングに必要なスキル

4限目
学科 デザイン概論③
本日のまとめ

5限目
学科 デザイン概論③
本日のまとめ


本日のテーマ

Webコンサルタントというお仕事を知りましょう

コンサルティング

一般的に「企業経営などについて相談を受け、診断・助言・指導をおこなう」ことをいいます。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
コンサルティングというお仕事について.pdf

【動画】

ワンポイントアドバイス

Webコンサルタントを目指す方は常にアンテナを張り巡らせ、
あらゆる情報を入手するよう意識してください。
また、デザイナーとして活躍していきたい方も同様に
コンサルティングの考えと意識を高く持ってみてください。

参考サイト

学習記録20250521

学科 ECサイトデザイン基礎②【オンライン】

講師:夏目佳奈

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
バナーとは?

2限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
レイアウトデザインのポイント

3限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
バナー制作に向けて

4限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
バナー制作に向けての情報収集

5限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
バナー制作に向けての情報収集


本日のテーマ

今後のバナー制作に向けて情報収集をしましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
「デザインの考え方」の教科書④.pdf

【動画】「デザインの考え方」の教科書

バナー広告とは?

バナー はウェブページ上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像のこと。本来、旗印を意味し、ウェブページ上で広告が目立つように使われたことから、この通名で呼ばれ定着した。 主に広告・宣伝用に作られ、ウェブサイトへのハイパーリンク用にも利用される。 ウィキペディア

参考サイト

ワンポイントアドバイス

まずは模写をして徹底的に真似をしましょう。
そのバナーの制作者が意図していていた技術・技能・表現などを真似することによって自分のものにしましょう。またPhotoshopのソフトでどのようにすれば再現できる考えながら作成してみましょう。これまでの「文字の見やすさ」と「レイアウト」「文字」「配色」をしっかりと意識して真似をしてみましょう。