学習記録20250221

学科 WEBデザイン基礎

-本日アジェンダ-

1限目
学科 WEBデザイン基礎
PCの基本操作について

2限目
学科 WEBデザイン基礎
WordPressアカウントについて

3限目
学科 WEBデザイン基礎
講師の自己紹介

4限目
学科 WEBデザイン基礎
課題制作

5限目
学科 WEBデザイン基礎
課題制作


本日のポイント

PCの基本操作について理解しましょう

PCの基本操作について

授業が終わったら…

  • PCの使用を終了する場合は、まず、サインアウトを行います。
  • 次にシャットダウンをして「電源が切れたのを確認してから」モニターを閉じてください。

WordPressアカウントについて

今後の訓練の中でツールとしてWordPressを使用します。

  • 訓練日誌の作成
  • ポートフォリオの作成
  • 成績考査結果の提出
  • その他

WordPressの使用法については、今後の訓練の中で説明しますが、本日はWordPressを使用するためのアカウント提供を行います。

WordPressのサーバー情報については、サイト右側のリンク「Server情報」より確認してください。

ログインURLについて

まずURLに
/wp-login.php
付け加えてください。

※ワードプレスのログインURLは初期設定の場合はサイトURLのあとに「/wp-login.php」を付けたものになります。

投稿ページの作成について

WordPressの使用法については、別途、説明を実施しますが、本日は、投稿ページの作成方法を理解しましょう。

講師の自己紹介

投稿日:カテゴリー学科 WEBデザイン基礎

学習記録20250220

学科 安全衛生・学科 就職支援①【オンライン】

–本日のアジェンダ–

1限目
学科 安全衛生
VDT作業と安全衛生について

2限目
学科 就職支援①
ジョブカードについて

3限目
学科 就職支援①
自己紹介について

4限目
学科 就職支援①
6か月間の訓練について

5限目
学科 就職支援①
「現在」「過去」「未来」についてまとめましょう


本日のポイント

6ヶ月間の訓練について

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
1.「VDT作業と安全衛生について.pdf」
2.「就職支援・ジョブカードについて.pdf」
3.「齋藤 雄介20240808.pdf」
4.「訓練カリキュラムについて『WEBデザイナー養成科』.pdf」

【動画①】VDT作業と安全衛生について

【動画②】就職支援・ジョブカードについて

【動画③】自己紹介 -齋藤雄介-

【動画④】訓練カリキュラムについて「WEBデザイナー養成課」

ジョブカードについて

ジョブ・カードとは、以下のとおり、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールであり、個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進するため、労働市場インフラとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用するものです。

様式1-1の作り方・考え方

価値観、興味、関心事項等
(大事にしたい価値観、興味・関心を持っていることなどを記入)

Webサイトを作れるようになった時の、過去の自分自身の武器や考えてみましょう。

強み等
(自分の強み、弱みを克服するために努力していることなどを記入)

Webサイトを作れるようになる為の、現在の取り組みを考えてみましょう。

将来取り組みたい仕事や働き方等
(今後やってみたい仕事(職種)や働き方、仕事で達成したいことなどを記入)

Webサイトを作れるようになった時の、未来の目標を考えてみましょう。

これから取り組むこと等
(今後向上・習得すべき職業能力や、その方法などを記入)

Webサイトを作れるようになった時の、未来への課題を考えてみましょう。

その他
(以上から、自己PRやキャリアコンサルティングで相談したいことなどを自由記入)

以上の「過去」「現在」「未来」を自己分析し1%でも不安とイメージが出来ない事をその他に挙げてみてください。

ジョブカードについて

第1回キャリアコンサルティングの日までに作成し持参してください。

・様式1-1.xlsx キャリア・プランシート(表面)(裏面)
・様式2.xlsx 職務経歴シート
・様式3-1.xlsx 職業能力証明(免許・資格)シート
・様式3-2.xlsx 職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート

※データで作成しご自身で印刷して持参してもOKです。
※持参していない場合はキャリアコンサルティングを行えないのでご注意ください。

参考サイト

自己紹介

自己紹介とは、初めて会う人などに、姓名・職業などを述べ自分が何者であるかを説明すること。 普通は“よろしく”という挨拶の意を兼ねる。その方法は大勢の前での口頭によるもの、名刺を差し出して行うもの、電話で自分の所属・地位・名前を述べるものなど様々である。 ウィキペディア

ワンポイントアドバイス!

自己紹介では、冒頭で簡潔に「現在」「過去」「未来」を入れてみましょう。

6ヶ月間の訓練について

まずは、これから6カ月で学ぶ「就職支援」と「技術習得」の流れを確認していきましょう。

学習記録20250219

開講式・オリエンテーション

-本日のアジェンダ-

1限目
開講式・オリエンテーション

2限目
開講式・オリエンテーション

3限目
開講式・オリエンテーション


訓練規約について

次回オンライン講義に向けて

オンライン講義のツールとしてZoomを使用します。保有するPC、スマホ、タブレットなどで接続して受講してください。

Zoomの接続情報は、サイト右側のリンク「Zoom情報」より確認してください。※開講式では書面で配布いたします。

オンライン受講時の注意事項について「Zoom情報」に記載してありますので確認してください。

自己紹介

志村顕一

長野県松本市生まれ。(1963年1月生まれ)

千葉県育ち。

1981年4月~

高校卒業後、大阪の印刷会社(スクール(卒業)アルバム)に就職。

・版下作成(写植貼込み、製図トレース)、製版カメラ(カメラ取り、写真修正(スポッティング)、網(製版フィルム)修正)。

1984年2月~

海上自衛隊に入隊。

・横須賀(第一護衛隊群)にて護衛艦あまつかぜ、さわゆき乗り組み。射撃管制(システム要員)。

(ライフル射撃優等賞受賞)

・途中、広島の江田島の第一術科学校にて小型船舶操縦士、電気基礎課程、射撃管制の各課程を受ける。

1987年4月~

グラフィックデザイン専門学校に入る。

・グラフィックデザイン科専攻。

・エアーブラシゼミ受講。

・絵本作成の手伝い。

・卒業制作(B全イラスト)入賞、上野の森美術館に飾られる。

1889年4月~

エアーブラシの会社に入る。

・エアーブラシによる広告写真の修正、イラスト作成など。

・画像処理(レスポンス300)に移り、デジタルでの広告写真作成を行う。

1993年~

デザイン会社に入る。

・版下作成、すこしだけデザイン業務。

・Illustrator、QuarkXPress使用。

1995年1月~

株式会社.too(Mac専門の派遣会社より)

・プリプレス推進部署にて、LivePicture(Photoshopなどのグラフィクソフトと同じようなもの)のインストラクター、カスタマーサポートをする。

1996年8月~

出力センター(サービスビューロー)に入る。

・出力業務(夜勤も担当していたため、店頭の受付も行う)。

・集版(面付け)。

・画像等の調整など。

2013年6月~

東電賠償業務(派遣社員)をする。

・オペ、サブリーダー、リーダー、(トッパン・フォームズに移り)グループエスカレ等。

2018年1月~

ビル管理の職業訓練校に入る。

・ボイラー技士、電気工事士、危険物(乙種)等取得。

2018年7月~

ビル管理の会社に入社。

・東京女子医大病院

・JPタワー

・日清製粉 に勤務。

定年退職。

2023年7月~

中小企業補助金業務(派遣社員)をする。

・実績業務

・後工程業務

2025年2月~

現在、WEBデザインの職業訓練校に通う。

趣味

F1観戦、熱帯魚飼育。