学習記録20250704

実技 WEBページ制作実習④

講師:小谷祥吾

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 WEBページ制作実習④
Premiere Pro基本ツールについて

2限目
実技 WEBページ制作実習④
Premiere Pro実践

3限目
実技 WEBページ制作実習④
Premiere Pro実践

4限目
実技 WEBページ制作実習④
課題制作

5限目
実技 WEBページ制作実習④
課題制作


本日のテーマ

Premiere Proで15秒動画を作成してみましょう

Adobe Premiere Pro(アドビ プレミア プロ)は、アドビシステムズが提供しているプロ向けの動画編集ソフトウェアです。
映画、テレビ番組、ウェブビデオなど、あらゆる種類の動画制作に使用されており、世界中のプロの映像編集者からアマチュアまで幅広く利用されています。

動画制作5つの工程

01.新規プロジェクトと動画ファイルの読み込み
02.シーケンスとタイムラインについて
03.エフェクトとエフェクトコントロールについて
04.テキストの挿入
05.書き出しの仕上げ

参考サイト

学習記録20250703

学科 WEB動画基礎【オンライン】

講師:小谷祥吾

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 WEB動画基礎
WEB動画について

2限目
学科 WEB動画基礎
Adobe Premiere Proについて

3限目
学科 WEB動画基礎
動画制作について

4限目
学科 WEB動画基礎
課題作成

5限目
学科 WEB動画基礎
課題作成


本日のテーマ

動画制作ツールとWeb動画についてです

WEB動画について

Web動画とは、WebサイトやYouTubeチャンネルなど、オンラインでの視聴を想定した動画全般を指します。 「Webムービー」と呼ばれることもあり、目的はブランディングや商品・サービスのプロモーション、広告配信など多岐にわたります。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
・「WEB動画基礎について.pdf」 
WEB動画基礎20220818.pdf

【動画】Adobe Premiere Pro

【動画】Web動画について(2022/8/18)

本日の課題

提出課題はありません。
就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを進めましょう。

補足資料

ここからは補足資料です。
興味のある方は時間のある時にご自身で視聴ください。

多様化する動画の世界、まずは普段から楽しんで使いましょう。

目的を相手に伝えやすい媒体である動画(ムービー)はやっぱり需要が高い。

動画の特徴
・「興味を引きつける」
・「多くの情報を伝えられる」
・「記憶に残る」

動画コンテンツの種類
1.「商品・サービス紹介」
2.「動画広告」
3.「採用コンテンツ」
4.「社内向けコンテンツ」

未来のキーワード
・メタバース
・動画マーケティング
・AI
・5G

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
動画の歴史について.pdf」 
WEB動画の未来について.pdf」 

【動画】動画の歴史について

参考サイト

【動画】WEB動画の未来について

参考サイト

学習記録20250701

実技 WEBページ制作実習③

講師:湊 有加里

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 WEBページ制作実習③
SNSの埋め込みについて

2限目
実技 WEBページ制作実習③
WEBページ制作

3限目
実技 WEBページ制作実習③
WEBページ制作

4限目
実技 WEBページ制作実習③
課題制作

5限目
実技 WEBページ制作実習③
課題制作


本日のポイント

コーディングを進めましょう!

【SNSの埋め込み方について】

埋め込み例
https://samplesdl.me/training_html-css/sns.html

【動画の埋め込みタグについて】

VIDEOとIFRAMEタグ

WEBサイトに動画を埋め込む方法は2つあります。
①iframeタグを使用する(youtubeなどの動画サイトから読み込む)
②videoタグを使用する(動画ファイルをアップロードして読み込む)

①IFRAMEタグを使用する(YOUTUBEなどの動画サイトから読み込む

記述例
<iframe width="410" height="200" src="https://www.youtube.com/embed/9No-FiEInLA" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>

②VIDEOタグを使用する(動画ファイルをアップロードして読み込む)

記述例
<video src="sample.mp4"></video>

参考サイト

学習記録20250628

学科 SNS運用基礎【オンライン】

講師:椋本聡子

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 SNS運用基礎
SNSについて

2限目
学科 SNS運用基礎
WebサイトとSNSの使い方について

3限目
学科 SNS運用基礎
課題作成

4限目
学科 SNS運用基礎
課題作成

5限目
学科 SNS運用基礎
課題作成


本日のテーマ

WebサイトでのSNSの活用法についてです。

SNS とは?

SNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、インターネットを介して人間関係を構築できるスマホ・パソコン用のサービスの総称です。

https://youtube.com/watch?v=7x_DvlmyfVA%3Ffeature%3Doembed

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
「SNS運用基礎20220817.pdf」  

【動画】

ワンポイントアドバイス

Webを利用するポイントとして、「Webサイト」「ブログ」「SNS」はWeb運用として重要なコンテンツの3つです。役割と特徴をしっかりと把握して、Webに関わるお仕事に関われるようにしましょう。

参考サイト

SNSの埋め込み方

埋め込み例
https://samplesdl.me/training_html-css/sns.html

本日の課題

提出課題はありません。
就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを進めましょう。

本日のテーマ②

ここからは補足資料になります。
情報収集など手を動かしながらの視聴でも構いません。
もしくはお時間のある時にご自身で視聴ください。

SNSは時代の流れや
テクノロジーの発展と共にある

SNSっていろいろあって全部覚えるのって大変?
流行るものもあれば流行らないものもあります。まずは流行っているものにアンテナを張っておきましょう。
使ったことないSNSも仕事では覚えないとダメかな?
プライベートとお仕事は別。あくまでも仕事として興味を持って理解と知識を高めてみましょう。
そもそもSNSって今後どうなるの?
逆に言えば流行ったのはたったのここ十数年のお話です。これから十数年で衰退することも考えられるし、これから長い文化として継承されるかもしれません。ただそれば時代の変化とテクノロジーの変化と共にあります。生活の一部と考えて楽しく向き合っていくことで価値と未来を確認していきましょう。

いま知っておくべきWebという世界・SNSやAIをまず普段からたくさん活用してみましょう!

ビジネスモデルは変わらない
「人を集める」⇒「宣伝が出来る」⇒「売買が生まれる」
という仕組みは長年変わらない
テクノロジーの変化と時代の変化にアンテナを張るそして、アイデンティティー、自己認識も変化していくことが大切かもしれません。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
SNSの歴史について.pdf」 
SNSの未来について.pdf」 

【動画】SNSの歴史について

参考サイト

【動画】SNSの未来について

参考サイト

学習記録20250627

実技 WEBページ制作実習②

講師:龝谷 薫

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 WEBページ制作実習②
レスポンシブ対応について

2限目
実技 WEBページ制作実習②
レスポンシブ対応について

3限目
実技 WEBページ制作実習②
WEBページ制作

4限目
実技 WEBページ制作実習②
課題制作

5限目
実技 WEBページ制作実習②
課題制作


本日のテーマ

コーディングを進めましょう!

デザインカンプを忠実に再現するのがコーダーさんのお仕事です。

RWD 対応のサイトについて※再掲

  • 幅広デザインでの Web ページ作成
  • viewport 定義の指定
  • 横幅変動時のコンテンツ幅を設定
  • Media Querie でデザインを整える
  • 画面サイズに合わせた表示部品の導入

学習記録20250625

学科 スマートフォンサイト制作基礎【オンライン】

講師:湊 有加里

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 スマートフォン制作基礎
デバイスについて

2限目
学科 スマートフォン制作基礎
各デバイス検証について

3限目
学科 スマートフォン制作基礎
レスポンシブ対応について(復習)

4限目
学科 スマートフォン制作基礎
課題制作

5限目
学科 スマートフォン制作基礎
課題制作


本日のテーマ

デバイス検証は最後にしっかりと

デバイスとは?

デバイスとは、ホームページ(Webサイト)を閲覧するための端末のことです。パソコン(Windows、Macなど)、タブレット(Android、iPhoneなど)、スマートフォン(Android、iPhoneなど)などがあります。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
各デバイス検証.pdf」 

動画】「各デバイス検証」

実機検証 について

スマホによる実機検証は、新しく開発したアプリやWebサイトを利用者が実際に使う端末機を使ってテストを行うことで、問題や不具合を発見し、品質を向上させるもの。 世にWebサイトやアプリをリリースするための重要な作業の一つです。

ワンポイントアドバイス

サイトが出来たら、出来る限りの実機検証を行ってみましょう。
実機でしかないバグや見た目の違いが多くありますので、サイトが一通り形になったら実機検証を出来る範囲で行ってみましょう。

参考サイト

RWD 対応のサイトについて【復習】

  • 幅広デザインでの Web ページ作成
  • viewport 定義の指定
  • 横幅変動時のコンテンツ幅を設定
  • Media Querie でデザインを整える
  • 画面サイズに合わせた表示部品の導入

マルチデバイス対応の教科書②.pdf

学習記録20250624

実技 WEBページ制作実習①

講師:龝谷 薫

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 WEBページ制作実習①
コーディング準備

2限目
実技 WEBページ制作実習①
FTP接続とサーバアップについて

3限目
実技 WEBページ制作実習①
課題制作

4限目
実技 WEBページ制作実習①
課題制作

5限目
実技 WEBページ制作実習①
課題制作


本日のテーマ

コーディングの準備をしましょう!

FTP接続について(再掲)

FFFTP でサーバーに FTP 接続を行うためには、以下の情報が必要です。

【サーバー名】
接続するサーバーのドメイン名です。「サーバー名/ホスト名/FTP ホスト名」などと呼ばれています。

【ユーザー名】
接続するサーバーに登録されているユーザー名です。「ユーザー名/アカウント名」などと呼ばれています。

【パスワード】
接続するサーバーに登録されているユーザーのパスワードです。

訓練で使用するサーバーでは、「サーバー名」「ユーザー名」はアジェンダのサイドバーにある「 Serverリスト」に記載されています。