学習記録20250730


学科 WEBマーケティング基礎①【オンライン】

講師:田中里枝

-本日アジェンダ-

1限目
学科 WEBマーケティング基礎①
WEBマーケティング について

2限目
学科 WEBマーケティング基礎①
Googleアナリティクスについて

3限目
学科 WEBマーケティング基礎①
課題制作

4限目
学科 WEBマーケティング基礎①
課題制作

5限目
学科 WEBマーケティング基礎①
課題制作


本日のポイント

Googleアナリティクス で効果測定を理解しておきましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
「WEBマーケティングの教科書①.pdf」

【動画】

マーケティングとは?

ビジネスを成功させるためにはマーケティング活動が重要です。まずは、マーケティング活動の一般論について理解しましょう。

参考サイト

WEBマーケティングとは?

最近はWebを使用したマーケティング活動が重要視されています。Webマーケッティング活用の基本について理解しましょう。

参考サイト

SEOについて

SEOとは?

Webページを作ったら、誰もが多くの人に見てもらいたいと思うでしょう。趣味で作ったWebページなら、お友達に見せるだけでもいいかもしれませんが、ネットショップやアフィリエイトなど、事業としてやりたい場合は訪問者を増やす施策が必要です。普通はインターネットに公開しただけでは誰にも見てもらえませんから、訪問者を呼び込む何らかの方法が必要になるのです。そこで、注目されているのがSEOと呼ばれる方法です。

SEO(エスイーオー)というのは Search Engine Optimization の頭文字を取ったもので、検索エンジン最適化と呼ばれています。これは検索エンジンの検索結果の上位に表示されるようにするテクニックです。現在インターネット利用者は必要な情報を探すために Yahoo! や Google といった検索サービスを利用している方が多いです。そして、利用者のほとんどが検索結果の1ページ目か2ページ目までしか見ていない傾向があります。つまり、これら検索サービスの上の方に表示されれば、インターネット利用者の多くを効率的に自分のWebページに呼び込むことが出来るというわけです。

SEMとは?

SEMとは Search Engine Marketing (検索エンジンマーケティング) の略で インターネット上での市場調査を行う事を指します。 自社サイトのターゲットとユーザーのニーズを把握し どのようなキーワードでの検索結果に上位表示されれば最適なのかを詳しく調査します。 検索エンジンの検索結果の上位に表示されるようにサイトの構成を整備するSEO(検索エンジン最適化)や、 検索連動型広告などによる広告掲載などもSEMに含まれます。

LPOとは?

LPOは「Landing Page Optimization」の略で「ランディングページ最適化」と言います。 広告や外部サイトからリンクを辿って最初に表示されるページをランディングページと呼びます。 初めて訪れたユーザーに適切な導線(ユーザーの視線やカーソル位置を想定した流れ)や便利な検索機能を提供し コンバージョンレートを上げる為に最適なサイト構成に整備します。

参考サイト

Webデザイナー(コードを書く仕事)で必要なSEO

SEO対策を意識したコーディングと言うものは、まず正確にHTMLを記述しなくてはなりません。HTMLと言うものは多少間違った記述が行われていても、取り敢えずはウェブページとして表示されるわけです。しかし、検索エンジンは正しいHTMLで記述されていないと評価を低くしてしまい、SEOに対してはマイナス要素となってしまうのです。その為HTMLソースコーダーにはSEO対策を意識したHTMLの知識が必要になると言う事なのです。

参考サイト

被リンクについて

被リンクの扱いはとても要注意です!!まだまだ理解されていない企業、制作会社がまだ多いです。SEO対策でとても重要な内容になります。

参考サイト

SNSについて

最近は、SNSを利用したマーケティングも活性化しています。マーケティング断面でのSNS活用方法を理解しましょう。

参考サイト

Googleアナリティクス

Google Analyticsは、Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービス。 元々はGoogleが2005年に買収した、米国のWeb解析ソリューションプロバイダー・Urchin社の技術を利用している。

参考サイト

本日の課題

オンラインは課題無しです。
※不明点等は次の来校日に質問出来るようにまとめておいてください。
※就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを各自進めましょう。

本日のテーマ②

デザイントレンドを理解しておきましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
WEBマーケティングの教科書②.pdf」 

動画

学習記録20250729


学科 WEBディレクション概論⑥【オンライン】

講師:田中里枝

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 WEBディレクション概論⑥
デザイン総合制作実習に向けて

2限目
学科 WEBディレクション概論⑥
発表会に向けて

3限目
学科 WEBディレクション概論⑥
課題制作

4限目
学科 WEBディレクション概論⑥
課題制作

5限目
学科 WEBディレクション概論⑥
課題制作


本日のテーマ

終盤のカリキュラムに向けて

いよいよ訓練終盤となります。
限られた実習時間を有意義に使っていきましょう。

また今後は就職活動に応じた作品制作と並行し、
教室での発表会に向けての準備もしていきましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
デザイン総合制作実習.pdf」 

◆デザイン総合制作実習 (20:46)
https://youtu.be/0it8VDWSmyg

参考サイト

学習記録20250726

職業人講話①【松井先生】

-本日のアジェンダ-

1限目
職業人講話①
業界のお話

2限目
職業人講話①
業界のお話

3限目
職業人講話①
業界のお話

4限目
職業人講話①
業界のお話

5限目
職業人講話①
業界のお話


本日のテーマ

本日は職業人講話です。

職業人講話について

職業人講話では、実際のお仕事を行っている方より、職場でのお話をする時間です。

学習記録20250724

講師:大浜信彦

実技 CMS構築実習②

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 CMS構築実習②
WordPressサイトのフォルダ構成について

2限目
実技 CMS構築実習②
WordPressサイトの移行について

3限目
実技 CMS構築実習②
WordPressサイトの移行について

4限目
実技 CMS構築実習②
課題作成

5限目
実技 CMS構築実習②
課題作成


本日のテーマ

WordPressサイト移行手順を確認しましょう。

WordPressサイトのフォルダ構成について

WordPressのフォルダで移行に関連するフォルダは、以下の通りです。投稿ページや固定ページなどのコンテンツデータは、ファイルではなくデータベースに格納されているためファイルとして確認することはできません。

  • テーマフォルダ:/wp-content/themes
  • プラグインフォルダ:/wp-content/plugins
  • メディアライブラリィフォルダ:/wp-content/uploads

また、WordPressサイトの移行にAll-in-One WP Migrationプラグインを使用した場合は、以下のフォルダに移行用データが作成されます。

  • 移行データフォルダ:/wp-content/ai1wm-backups

WordPressサイト移行時の対象物について

WordPressサイトを移行する場合には、以下の対象物の移行が必要になります。

  • WordPressサイト環境(テーマ、プラグインなど)
  • 設定情報、投稿データ、固定ページデータ
  • メディアデータ
  • ドメイン移行(必要に応じて)

WordPressサイトの移行手順について

WordPressサイトの移行の行うためには、以下の手順があります。

  • レンタルサーバーが提供する簡単引越し機能
  • プラグインを使用した移行

参考サイト

学習記録20250723


学科 CMS構築基礎③【オンライン】

講師:大浜信彦

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 CMS構築基礎③
基本機能を保有したテーマの構造について

2限目
学科 CMS構築基礎③
基本機能を保有したテーマの実装について

3限目
学科 CMS構築基礎③
課題作成

4限目
学科 CMS構築基礎③
課題作成

5限目
学科 CMS構築基礎③
課題作成


本日のテーマ

基本機能を保有したテーマを理解しましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
WordPress活用法の教科書⑧.pdf」 

動画

WordPressテーマの基本機能とは

基本機能を持ったWorkPressテーマを作成するためには、以下の機能を実装する必要があります。

  • 投稿一覧の表示
  • 投稿ページの表示
  • 固定ページの表示
  • メニューの表示

HTML・CSSからオリジナルテーマを作成

WordPressのオリジナルテーマを作成する手順を理解しましょう。

参考サイト

学習記録20250722

実技 CMS構築実習①

講師:大浜信彦

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 CMS構築実習①
WordPressのテーマについて

2限目
実技 CMS構築実習①
オリジナルテーマの作成実践

3限目
実技 CMS構築実習①
オリジナルテーマの作成実践

4限目
実技 CMS構築実習①
課題作成

5限目
実技 CMS構築実習①
課題作成


本日のポイント

オリジナルテーマを作成してみましょう

オリジナルテーマの作成に興味がある方は挑戦してみてください。

【練習用教材】

学習用Webページのコード素材です。練習用にご活用ください。

chapter5.zip

学習記録20250719

学科 CMS構築基礎②【オンライン】

講師:龝谷 薫

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 CMS構築基礎②
WordPressのテーマについて

2限目
学科 CMS構築基礎②
WordPressのテーマの役割について

3限目
学科 CMS構築基礎②
課題作成

4限目
学科 CMS構築基礎②
課題作成

5限目
学科 CMS構築基礎②
課題作成


本日のテーマ

WordPressのテーマの仕組みを確認しましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
WordPress活用法の教科書⑦.pdf」 

動画

WordPressについて

WordPress(ワードプレス)は、ブログやサイト(ホームページ)を作成できるソフトです。今や、世界中のサイトの約3分の1はWordPressで作られていると言われています。日本国内でも、個人ブログだけでなく、企業や公共機関のサイトなどに幅広く利用されています。

参考サイト

WordPressのテーマとは

WordPressのテーマは、Webサイトのデザインを決定するものですが、デザインに加えてサイト全体の構成や表示される機能にも影響します。単純に見た目のデザインだけで選ぶと操作がしにくかったりメンテナンスが大変だったりする場合もあります。
テーマの入手方法は、以下の種類があります。無料のテーマの中には、機能制限有りが無料で制限を解除する場合は、有料になる場合もあります。

  • 無料のテーマ(WordPress公式テーマ)
  • 無料のテーマ(WordPress非公式テーマ)
  • 有料のテーマ
  • 制作会社に発注
  • 自分で作成

参考サイト

HTML・CSSからオリジナルテーマを作成

WordPressのオリジナルテーマを作成する手順を理解しましょう。

参考サイト

レンタルサーバー

ポートフォリオを掲載するためのサーバーを用意しましょう。
レンタルサーバーを契約することになりますが、どんなレンタルサーバーがあるかを知っておきましょう。

代表的なレンタルサーバーからレンタルサーバーを選択する時のポイントを理解しましょう。

無料レンタルサーバー

有料レンタルサーバー